洪水氾濫時・土砂災害発生時における被害最小化策のあり方(2005年12月26日)
大規模降雨災害対策検討会が「洪水氾濫時・土砂災害発生時における被害最小化策のあり方」について提言(2005年12月22日)
木曽川、銅山川及び仁淀川の渇水の状況について(12月21日現在)(2005年12月21日)
本年度の河川愛護月間において募集した「河川愛護月間推進ポスター」 について、国土交通大臣賞ほか入賞作品が決定しました。〜平成18年度「河川愛護月間推進ポスター」を選定〜(2005年12月16日)
安全・安心が持続可能な河川管理のあり方検討委員会(第1回)開催について(お知らせ)(2005年12月16日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第30回)の開催について(2005年12月14日)
「ゼロメートル地帯の高潮対策検討会」の第3回検討会の開催について(2005年12月9日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第29回)の開催について(2005年12月9日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第28回)の開催について(お知らせ)(2005年12月2日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第27回)の開催について(2005年11月28日)
平成17年度雪崩防災週間の実施について(2005年11月25日)
「トキの野生復帰のための生息環境の整備方策策定調査」の調査結果について(お知らせ)(2005年11月24日)
平成17年度水防功労者等国土交通大臣表彰について(2005年11月24日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第26回)の開催について(お知らせ)(2005年11月22日)
大規模降雨災害対策検討会水害分科会(第2回)、土砂災害分科会(第3回)開催のお知らせ(2005年11月22日)
庄内川等5水系に係る河川整備基本方針の策定について(2005年11月17日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第25回)の開催について(お知らせ)(2005年11月11日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第24回)の開催について(2005年11月7日)
大規模降雨災害対策検討会土砂災害分科会(第2回)開催のお知らせ(2005年11月1日)
大規模降雨災害対策検討会水害分科会(第1回)の開催について(2005年10月31日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第23回)の開催について(2005年10月28日)
激甚な災害後の大規模な河川整備における一層の河川環境の保全を目指して−「多自然型川づくり」アドバイザー制度の創設−(2005年10月25日)
社会資本整備審議会河川分科会(第17回)の開催について(2005年10月24日)
「平成17年9月1日から同月8日までの間の豪雨及び暴風雨による災害についての激甚災害並びにこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令」について(2005年10月24日)
地域における防災に係る教育・啓発活動の推進について― 内閣府、文部科学省との連携 ―(2005年10月24日)
台風第14号に伴う水害の被害額の推計値について(速報)(2005年10月13日)
「ゼロメートル地帯の高潮対策検討会」の第1回検討会の開催について(2005年10月11日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第22回)の開催について(2005年10月11日)
大規模降雨災害対策検討会について〜想定を超える降雨による災害への新たな対応方策の検討〜(2005年10月4日)
ハリケーンカトリーナ被害に関する米国土木学会によるニューオーリンズ現地調査へ専門家を派遣します(2005年9月30日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第21回)の開催について(2005年9月30日)
高潮に対する海岸保全施設及び河川管理施設の管理等の強化について全国に通知しました(2005年9月28日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第19、20回)の開催について(2005年9月21日)
「水害・土砂災害等に関する世論調査」について〜水害・土砂災害対策、予防対策への高いニーズ〜(88%)を維持。〜(2005年9月15日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第18回)の開催について(2005年9月15日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第17回)の開催について(2005年9月6日)
平成16年全国一級河川の水質現況の公表について〜 平成16年は、88%の調査地点で環境基準を満足。平成15年に記録した過去最高の割合(88%)を維持。〜(2005年9月2日)
平成17年防災功労者内閣総理大臣表彰について(国土交通省関係防災功労者の功績概要)(2005年9月1日)
「国土交通本省地震防災訓練」の実施について(2005年8月25日)
吉野川(早明浦ダム)における発電専用容量からの緊急放流による水道用水への供給及び全国の渇水状況報告 (8月17日現在)(2005年8月17日)
吉野川(早明浦ダム)における発電専用容量からの緊急放流による水道用水の供給について(第2報) (2005年8月17日)
長野県白馬村で発生した白馬大雪渓崩落について〜8月11日に発生した崩落箇所を上空から視察〜(2005年8月16日)
平成16年度全国一級河川における内分泌撹乱物質に関する実態調査の結果について (2005年8月2日)
平成16年度全国一級河川におけるダイオキシン類に関する実態調査の結果について(2005年8月2日)
土砂災害ハザードマップを作成するための市町村への解説書である「土砂災害ハザードマップ作成のための指針と解説(案)」を作成 (2005年7月29日)
「津波・高潮ハザードマップ作成・活用事例集」の作成について(2005年7月28日)
山梨県への土砂災害の専門家派遣について(2005年7月25日)
岩崎国土交通大臣政務官は、下記のとおり三宅島に出張する。(2005年7月20日)
一般の方々による全国水生生物調査の調査結果等について(2005年7月19日)
大分県への土砂災害の専門家派遣について(2005年7月12日)
今後5年間で約2,000の中小河川の浸水想定区域図作成を目指して
〜簡便なはん濫解析手法を示し、中小河川の浸水想定区域図作成を支援〜(2005年7月5日)
今後5年間でおよそ1,400市町村での洪水ハザードマップ作成を支援
〜洪水ハザードマップに記載すべき必要最小限の項目を明確化〜(2005年7月5日)
河川・道路管理用光ファイバの民間事業者等による利用に係る平成17年度の募集について(2005年7月4日)
土砂災害警戒情報に関する手引きの取りまとめ及び都道府県への配布について(2005年6月30日)
海岸愛護月間の実施について〜美しく、安全で、いきいきした海岸を目指して〜(2005年6月30日)
6月27日梅雨前線豪雨による土砂災害の発生状況について〜新潟県中越地震被災地における対応状況〜(2005年6月28日)
平成17年度大規模津波防災総合訓練の開催について
〜住民避難から復旧支援まで想定した実践型の津波防災訓練を初めて行います〜(2005年6月21日)
河川愛護月間について 〜川が好き 川にうつった 空も好き〜 7月1日〜7月31日(2005年6月16日)
日蘭水管理会議が発足〜世界の洪水被害の軽減に向けて日蘭の協力を強化〜(2005年6月7日)
国土交通省河川局渇水対策本部設置について(2005年6月3日)
調べてつなぐ みんなの水辺〜第2回身近な水環境の全国一斉調査の実施について〜(2005年6月1日)
詳細な「三宅島泥流防災マップ」の配布について(お知らせ)(2005年5月30日)
みんなで防ごう! 土砂災害〜土砂災害防止月間(6月1日〜30日)の実施について〜(2005年5月27日)
岩木川水系および鶴見川水系に係る河川整備基本方針の策定について(2005年5月19日)
都市水路計画策定モデル地域の決定について(2005年5月18日)
水防月間について−5月1日〜5月31日−(北海道においては、6月1日〜6月30日)(2005年4月27日)
豪雨災害対策総合政策委員会の最終提言「総合的な豪雨災害対策の推進について」について(2005年4月18日)
河川法第4条第1項の一級河川の指定等について(2005年4月14日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第16回)の開催について(2005年4月11日)
平成16年度地域と連携した川づくりに係る事業の新たな登録・認定等について(2005年4月1日)
土砂災害対策検討会の提言について「総合的な土砂災害対策について―多発する土砂災害の実態を踏まえて―」(2005年3月31日)
「ダイオキシン類調査における品質管理マニュアル(案)」の策定について(2005年3月30日)
「河川、湖沼等におけるダイオキシン類常時監視マニュアル(案)」及び「河川、湖沼等における底質ダイオキシン類対策マニュアル(案)」の改訂について(2005年3月30日)
土砂災害対策検討会からの提言について(2005年3月29日)
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第15回)の開催について(2005年3月28日)
融雪期の土砂災害及び雪崩災害に対する取り組みについて〜新潟県中越地方における対応状況〜(2005年3月23日)
「平成16年における特定地域に係る激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令案」等について(2005年3月17日)
今年もアユの遡上がはじまりました!(アユ遡上ホームページの公開について)(2005年3月16日)
祓川(はらいがわ)水系伊良原(いらはら)ダム建設事業に係る環境影響評価書に対する国土交通大臣意見の提出について
(2005年3月11日)
第3回津波対策検討委員会の開催について(2005年3月11日)
土砂災害対策検討会(第3回)開催について−平成16年地震・火山等による土砂災害とその対応−(お知らせ)(2005年3月8日)
第3回「栄養塩類に着目した森・川・海の土砂移動に関する検討会」の開催について(2005年3月8日)
土砂災害対策検討会(第2回)の議事概要について(2005年3月1日)
都市水路計画策定モデル地域の公募について(2005年3月1日)
豪雨災害対策総合政策委員会(第4回)開催について(お知らせ)(2005年2月25日)
土砂災害警戒情報に関する説明会の開催について(2005年2月22日)
津波対策検討委員会の第2回委員会の開催について(2005年2月18日)
土砂災害対策検討会(第2回)開催について-平成16年地震・火山等による土砂災害とその対応-(お知らせ)(2005年2月16日)
都市水路検討会 中間とりまとめ「懐かしい未来へ〜都市をうるおす水のみち〜」について(2005年2月10日)
平成16年度土砂災害防止月間にあたり募集した「土砂災害防止に関する絵画・ポスター・作文」の入賞者の発表について(2005年2月2日)
水防法及び土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律の一部を改正する法律案について(2005年1月31日)
津波対策検討委員会の第1回委員会の開催について(2005年1月31日)
菜生海岸災害調査検討委員会の第3回委員会の開催について(2005年1月31日)
第2回「栄養塩類に着目した森・川・海の土砂移動に関する検討会」の開催について(2005年1月28日)
平成15年度「河川水辺の国勢調査」結果の概要について(2005年1月27日)
豪雨災害対策総合政策委員会(第3回)開催について(お知らせ)(2005年1月21日)
河川と下水道の連携を中心とする都市水路検討会(第5回)の開催について(2005年1月18日)
大規模津波防災総合訓練の実施について〜全国規模で行う初めての訓練〜(2005年1月17日)
平成16年度水防功労者国土交通大臣表彰について(2005年1月17日)
ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2005, Ministry of Land, Infrastructure and Transport